*:..。o○☆昭島市のみなさん、こんにちはー☆゚・:,。*:..。o○
今回も東京都指定史跡の続きをご紹介したいと思います♪
・日吉神社
(ひよしじんじゃ)
日吉神社は、旧拝島村の鎮守と言われていたそうです。創建年代は詳しくはわからないようですが、天暦年間(947~957)に大日堂が建立された際に、その守護社として創建されたともいわれているそうです。
その後、寛保元年(1741)に山王大権現の称号を許されたのを記念して社殿を再建し、神輿の新造などが行われ、今日の基礎が築かれたそうです。江戸時代には大日堂の管轄下にありましたが、明治時代に入り、独立し、社号も日吉神社に改められたそうです。
今の社殿は安政2年(1855)に再建され、平成20年(2008)7月に大修理が行なわれたそうです。
・日吉神社本殿彫刻並びに拝殿格天井花鳥画七〇面・板壁絵二面及び幣殿杉戸絵四面 昭島市指定有形文化財
昭和55年(1980)に発見された社殿の棟札(むねふだ)によれば、本殿彫刻は、拝島村彫師(ほりし)矢部建次郎良長の作との事。白楽天の三賢人ほかが彫られているそうです。
一方、70枚の彩色画である拝殿格天井の花鳥画以下の絵画は諸説あるようで断定されていないそうです。
いずれにしても彫刻・絵画ともに、近在に類をみない傑作として古くから有名との事。
幣殿の杉戸絵は4枚を一画面とし、竹と雀が描かれているそうです。
*☆*:;;;:昭島市の歴史を勉強しながら、また、少しづづご紹介させて頂きます♪*☆*:;;;:
写真は我が社のスタッフさんが昭島市内を撮影してくれたものです♪
【賃貸・昭島市、武蔵村山市、福生市】
電話番号:042-500-7824
までお気軽にお申し付けください。