□◆東京都指定史跡2◆□

地域情報

大房 敦子

筆者 大房 敦子

不動産キャリア4年

事務の仕事がメインです!ご来店頂いたお客様が快適にお部屋探しが出来るように準備・運営・サポートしています。皆様のご来店お待ちしています。

*:..。o○☆昭島市のみなさん、こんにちはー☆゚・:,。*:..。o○

 昨日とは一転して、今日は朝から雨模様、、、昭島駅の上空は、グレーな雲で覆われて、気温も16℃とかなり低くなりました。

 今回は東京都指定史跡の続きをご紹介したいと思います♪

・大日堂 昭島市指定有形文化財
(だいにちどう)
 創建年代は定かではないようですが、952年の多摩川の洪水の時に、中州に流れ着いた大日如来の木像を村民が奉斎(つつしんで祀ること)して、大神の浄土に一堂を建立してことに始まるといわれているようです。
 その後、16世紀初期、滝山城築城の折に鬼門除(きもんよけ)として、拝島に移されたようです。
 北条氏の重臣であった石川土佐守の篤信によりお堂(拝島山密厳浄土寺)が再建され、大日八坊も建立されたといわれております。
 
 現在の大日堂は1732年に大再興がなされた時の建物で、この時に石段上の現在地に移されたようです。
 本堂は14.7m、奥行は13,7mあり、その規模は雄大で古式豊かな建造物です。平成13年度から4年をかけて、本堂と仁王門の大修理が行われ、現在に至るそうです。

 大日堂の東には薬師堂、明王院(大日八坊のひとつで1990年再建)、鐘楼が並び、石段下の境内に仁王門があります。


*☆*:;;;:昭島市の歴史を勉強しながら、また、少しづづご紹介させて頂きます♪*☆*:;;;:
 


写真は我が社のスタッフさんが昭島市内を撮影してくれたものです♪

【賃貸・昭島市、武蔵村山市、福生市】
電話番号:042-500-7824
までお気軽にお申し付けください。




”地域情報”おすすめ記事

  • □■お盆期間中の営業について■□の画像

    □■お盆期間中の営業について■□

    地域情報

  • □■臨時休業(社内研修のため)のお知らせ■□の画像

    □■臨時休業(社内研修のため)のお知らせ■□

    地域情報

  • ■□GW期間中の営業について□■の画像

    ■□GW期間中の営業について□■

    地域情報

  • ■□昭島駅のご案内□■の画像

    ■□昭島駅のご案内□■

    地域情報

  • ■□昭島市の地下水を利用した水道水の魅力□■の画像

    ■□昭島市の地下水を利用した水道水の魅力□■

    地域情報

  • □◆林の馬頭尊◆□の画像

    □◆林の馬頭尊◆□

    地域情報

もっと見る