*:..。o○☆昭島市のみなさん、こんにちはー☆゚・:,。*:..。o○
関東地方もとうとう梅雨入りしました。これからジトジトムシムシのいやな季節になりますね。
さてみなさんじゃ「どじょう」を召し上がったことはありますか?今が季節のようですが、、、私は食べたことがありません。
どじょうは、漢字では「泥鰌」と書きますが、鰌は旧仮名遣いでは「じゃう」と振り仮名をふります。しかし、どじょう屋さんをみると「どぜう」と書かれていますね。
昔からこの様に書くのかと、特に気にしていなかったのですが、先日新聞にこのことが載っていました。
どういう事かというと、「駒形どぜう」の初代、越後屋助七が、駒形に「どじゃう鍋」の店を享和元年(1801)にだしました。たちまち評判になりますが、5年後の文化3年の大火で店が類焼。そして店を再建した時に、当時、看板書きとして有名だった初代・撞木屋仙吉に看板を作ってもらったのですが、「どじゃう」の四文字が看板に収まらないというので、仙吉は「どぜう」と書いたそうです。
以来、「駒形どぜう」の繁盛にあやかって全国の「どじゃう鍋屋」は、「どぜう」の看板を出すようになった。ということです(^-^) 一度食べてみたいですね♪
写真は我が社のスタッフさんが昭島市内を撮影してくれたものです♪
【賃貸・昭島市、武蔵村山市、福生市】
電話番号:042-500-7824
までお気軽にお申し付けください。